バックテストとは、EAが過去のチャートでどのような取引をしてどれくらい利益を上げられたかと言う、大事な確認作業となります。
特に、これから使おうとしているEAがちゃんと利益を上げられるものか、それとも破綻してしまうのかを知る上でもやっておいて損はない作業です。
あくまでも過去のチャートでの確認となりますが、ある程度信頼のできるデータも取れますので、今回はバックテストのやり方を解説していきたいと思います。
設定など少々面倒な部分もありますが、一番簡単なバックテストのやり方を説明します。
MT4でのバックテスト設定方法を解説
EAのバックテストをする前にはまず、MT4の設定を変更しなければなりませんので説明します。
MT4を起動させたら画面上部にある「ツール」から「オプション」を選択しクリックしてください。
オプション画面が表示されたら「チャート」のタブを開いて、ヒストリー内の最大バー数とチャートの最大バー数の数値を最大設定である「9999999999」と入力して「OK」ボタンをクリックし保存します。
ちなみに最大数を入力しても、もう一度オプション画面を開き直すと「2147483647」と表示されますが間違っているわけでもバグでもありませんので安心してください。
これはMT4で最大まで遡れるバーの数がその数値なのです。
再び「ツール」から「オプション」を開き「エキスパートアドバイザ」のタブを開きます。
自動売買の項目にチェックを入れ、同じように「DLLの使用を許可する」「WebRecquestを許可するURLリスト」のもチェックを入れます。
MT4での設定は以上ですが、次からはヒストリカルデータをダウンロードします。
ヒストリカルデータとは、それぞれのFX業者が持っている過去のチャートが残されているデータのことです。
このヒストリカルデータをダウンロードすることによって、初めてEAの過去検証を行うことが出来ると言うわけです。
それではヒストリカルデータのダウンロード方法を説明します。
再びMT4のツールをクリックし、ヒストリーセンターのタブを開きます。
通貨ペア一覧表が出てきますので、バックテストを行いたい通貨ペアをクリックすると時間足が表示されますので、調べたい時間足をクリックしダウンロードします。
今回は「ドル円」の「1分足」をダウンロードします。
ダウンロードをクリックすると、小さなタブが表示されますので「OK」をクリックしてください。
これでヒストリカルデータのダウンロードは完了となります。
他の通貨ペアや時間足のデータが欲しい場合も、同じように1つずつダウンロードしてください。
以前までは特定のFX業者のヒストリカルデータしかダウンロードできませんでしたが、MT4がバージョンアップされてからはMT4から直接ダウンロードができるように仕様変更されたので、かなり作業が短縮できるようになりました。
続いては実際にEAを使って、バックテストを行う方法を説明します。
EAを使って実際にバックテストを行う方法
実際にEAを使ってバックテストを行っていきましょう。
まずMT4の上部にある虫メガネのようなタブをクリックします。
これは「ストラテジーテスター」と言って、MT4に付属されているバックテストを行うソフトのようなものです。
ストラテジーテスターはMT4の画面の下の方に出てくるので、設定を行いましょう。
バックテストを行いたいEAを「エキスパートアドバイ…」となっている項目から選んで、調べたい通貨ペアをエキスパートアドバイザの下の項目から選んでください。
通貨ペアの項目の右端に期間の項目がありますが、これは時間足のことを指しているので調べたい時間足を設定してください。
スプレッドはそれぞれのFX業者で違いがあると思うので、変動制の場合は出来る限り大きめのスプレッドを設定しておくことで一番スプレッドが開いた状態でも利益を上げられるのか調べることが出来ます。
次に通貨ペアの下にある「モデル」ですが「全ティック」のままで問題ありません。
期間の指定も、お好きな期間を調べてもらって構いませんが、出来る限り長い期間のデータを取る方がEAの特性を調べることが出来ます。
ビジュアルモードは、チェックを入れるとチャートと同時進行を眺めながら検証ができます。
チェックを入れない場合でも、最後に全てのチャートを確認できますし、チェックを入れた場合はチャートと同時進行で進むのでバックテストを取るのに少し時間がかかります。
最適化についてはバックテストで良い結果が出るように過剰にパラメータ変更が行われますので、本当のEAの実力を知りたい場合はチェックを入れない方が賢明です。
最後に一番右下の項目の「スタート」をクリックすればバックテストがスタートします。
ちなみに全体画像はこんな感じです。
バックテスト完了後、新たにタブが増えていますのでそれぞれ「結果」「グラフ」「レポート」をクリックすると詳細を調べることが出来ます。
レポートを残しておきたい場合は、テスターの画面上で「右クリック」をすると「レポートの保存」と言うタブが出てきますので、データフォルダに保存することが出来ます。
フォルダを開くと下記のような画像が出てきます。
お馴染みのバックテストの画像ですね。
もっと細かな設定もできますが、設定を変に触ってしまうとEAの持っている本来の力と言うのが分からなくなる可能性もあるのでオススメできません。
基本的には、スプレット幅と調べたい期間を変えるくらいで大丈夫です。
MT4でバックテストのやり方のまとめ
MT4でのバックテストのやり方いかがでしたでしょうか?
少々設定に手間がかかりますが、購入する前に見せてもらったEAのバックテストと、実際に自分で取ったバックテストに乖離が無いかなどを調べることが出来るのでやっておいて損は無いと思います。
自分でバックテストをやってみると「事前に聞いていたのと全然違う!」と言う事も多いので、EAを購入または無料で貰った時点ですぐに実践で稼働させるのではなく、まずは自分でバックテストを取って調べてみる事をオススメします。
大事な資産をEAに預けるのですから、慎重にEAを選んで無理のない範囲で稼働させてくださいね。
以上、この記事が参考になれば幸いです。
無料EAご希望の方
無料EAを使ってみたい方は、下記のLINEにお友達追加をし「無料EA希望」と連絡をください。
口座開設と1Lotの取引成立で
👇
✨Amazonギフト券1,000円分プレゼント中✨
-
Amazonギフト券1,000円分プレゼント!
無料EAについての詳細はこちらから Contents1 ギフト券1,000円分プレゼント条件2 無料EAご希望の方 ギフト券1,000円分プレゼント条件 2つだけ、プレゼントを受け取るために条件を付け ...
※LINEのID検索の場合は「@466rcyov」←@は忘れずに
その他、気になる事があれば下記のお問い合わせフォームにお気軽に連絡してください。