今回は、ブログ初心者が100記事を書いたら収益やPV数がどうなったのか、実際のデータを全て公開したいと思います。
これからブログを始める方や、100記事にまだ到達していない方は参考にしてください。
Contents
100記事書くまでにかかった期間
当ブログ開設が2020年11月21日。
100記事に到達が2021年の2月26日なので99日で100記事達成したことになります。
記事の投稿ペースとしては、1日1投稿を心がけていますがかなり大変なのでオススメは出来ません。
投稿とは別に記事を書くペースとしては、平日は1日1記事、土曜日や日曜日の休日は1日2~4記事を書いて下書きを残すようにしています。
ブログ開設日数よりも投稿数が多いのは休日にブログを書きまくってるおかげです。
ちなみにすでに削除した記事や、固定ページにも数記事あるので実際は100記事よりも多く書いていますね。
100記事達成した時の収益は?
実は収益の公開はアドセンスの利用規約に引っかかる恐れがあるので「う〇い棒」換算で発表します。
100記事書いた時の収益の合計は、うま〇棒60本分でした~
正直に言ってかなり少ない収益だと思います、他のブログは100記事に到達した時点で数千円~数万円を稼げている人が大半ですからね。
私の場合アドセンス広告以外にもアフィリエイトもやっているのですが、そちらの収入はゼロ円です。
100記事到達時のPV数は?
100記事到達時のPV数は、2,968PVでした。
累計PV数
時々飛び抜けて読まれる記事もあれば、全くアクセスの無い日もあり安定はしない感じですね。
ちなみにこのグラフはデータポータルと言って、アナリティクスと連携することにより自分でオリジナルのグラフ作成が可能です。
月間別PV数
月間PV数も右肩上がりではありますが、統計日数が少なすぎて何とも言えない感じですね。
こちらも100記事書いたとは思えない程PV数は少ないと思います。
月間に換算すると平均1,000PVくらいです。
100記事の段階で月間1万PV数のブログもあるくらいですから、他のブログよりもかなり成長が遅いのかもしれません。
ただ1つ言える事は、こんなグラフ作ってるくらいなら1つでも多く記事を書いた方が賢明です(笑)
100記事書いた時の検索順位
100記事を書いた段階での自分の記事の検索順位を調べてみた結果です。
検索上位表示
主にご覧のキーワードで検索すると、上位に表示されている記事がそれなりにあることが分かりました。
こちらの検索順位チェックはSEOチェキと言うサイトで調べることが出来ます。
自分のブログのURLを入力し、狙っているキーワードを入力すると現在の記事の順位が分かります。
ちなみに私のブログはFX関連の記事ばかりで、いわゆるYMYL(Your Money or Your Life)ジャンルに該当します。
ブログを作る際は回避すべきジャンルと言われていますが、あえてこのジャンルで戦っています。
新規でYMYLジャンルに参入するブロガーは少ないので、ある程度キーワードを絞り込んで作れば上位表示も可能ですが、すでに長年上位表示されているブログには勝てないので、結局のところYMYLジャンルはオススメできません。
一応上位表示されている記事もあるのでドメインパワーも調べてみたところ…
ドメインパワー
ドメインパワーはまったく上がっていませんでした…
上位表示とドメインパワーの関係性がイマイチ分からない。
100記事書くコツとは?
100記事書くのは確かに大変ですが、私が実際にやって来た方法で100記事書くコツみたいなものを解説します。
ネタになりそうなものをメモる
ブログを書いてる人は本業の傍ら日々更新している方が多いかと思います。
さすがに本業中はブログのことを考えないようにしていますが、休憩中や食事中やお風呂に入っている間はずっとブログのことばかり考えてやってきました。
そこで大事なのが、ネタを思いついたらすぐにメモをすると言う事です。
お仕事の休憩中にネタが思い浮かんでも、帰宅した時には「なんだったっけ?」となっていることが多いので、基本的にはすぐにメモをするように心がけています。
メモを取る際は、ほとんどの方が持っていると思われるスマホのメモ帳を使ってネタの断片や簡単なキーワードだけでも良いのですぐにメモを取っています。
ブログが継続できない1つの原因として「ネタが枯渇する」と言う事はよくあるので、日ごろからアイデアは書き留めておくようにしましょう。
上位表示されている他のブログを真似る
ブログで上位表示されていると言う事は、Googleからの評価を受けて成功している記事と言う事です。
なら上位表示されている記事の真似をすれば、自分のブログも上位表示される確率が高くなると言うわけです。
ですが真似をするというのは、記事を全部パクると言う意味ではありません。
真似をするのは、記事の構成や画像の使い方、どう言った記事で収益化されているのかなどを学んで自分なりにアレンジを加えた記事を書くことを心がけましょう。
特に自分のブログのテーマに近い記事はとても参考になるのでオススメです。
どんな記事を参考にすればいいのか分からない場合は、ラッコキーワードを使って狙っているキーワードを入力すれば上位表示されている記事の一覧が出てくるので試してみてください。
文字数を気にしない
「ブログは1000文字以上書く事」「上位表示されたければ5000文字以上は書こう」
ブログの情報を調べていると、ブログを書く時の最低文字数や目標文字数などが出てくると思います。
しかしブログを始めた頃というのは、なかなかうまく書けず1000文字以下になってしまう事も多々あります。
そう言った時は思い切って文字数を気にしない方が良いと思います。
確かに上位表示されているブログは基本的に文字数が多いものばかりですが、初めの頃は正直どんなに頑張って文字をいっぱい書いても上位表示されることはほとんどありません。
それに文字数を多く書こうとして1つの記事に何時間もかかってしまうと、ブログを書くのに疲れてしまい結局のところブログが続かないと言う事態にもなりかねません。
それくらいなら自分が今書ける限界の文字数でブログどんどん書いた方が、継続にも繋がりブログを書く技術も1歩ずつではありますが向上していくことでしょう。
その後、向上したライティング技術で初期の頃の記事をリライトすればいいだけなのですから。
大事なのはいかにブログを続けるかと言う事なのです。
自分の好きなジャンルで書く
自分が好きなジャンル、または得意としているジャンルでブログを書くと継続率が格段に上がります。
特にブログを初めて書くと言う方は、収益性のあるジャンルよりも自分が好きなジャンルで書かないと途中で挫折してしまうかも知れません。
映画が好きなら映画のジャンルで書き始めれば良いし、アニメが好きならアニメのジャンルを書けば良いでしょう
「映画」や「アニメ」はビッグキーワードなので競合相手が多いのですが、競合相手が少ないからと言って自分の全く知らないジャンルを攻めてもブログを続けることは難しいと思います。
最初の内はとにかく収益やPV数を上げる事よりも、ブログを継続して書く事を目標にしてください。
100記事書いた後の感想とまとめ
まず結論から言いますと、ブログで100記事書いたら稼げるようになるわけではありません。
それも闇雲に書いた100記事ではその後も稼げるようになるかは怪しいところです。
なので100記事を早く達成するよりも、長い時間を掛けてじっくり100記事書いた方が稼げるようになる確率は高いです。
実際に同じ100記事でも3か月前後で100記事達成した人は稼げてない人が多く、半年~1年かけて100記事達成した人はPV数も多くそれなりの収入を得ています。
重要なのは記事数よりもブログの運営期間と記事の質と言うことです。
ただキーワードをちゃんと考えて100記事を書けば、1つや2つは検索結果の上位に表示されると言う事が分かったので十分な収穫だと思っています。
上位表示された記事があれば、そのキーワード周辺に狙いを定めて記事を書いていけば上位表示される記事数も増えていくと考えています。
さらに100記事書いた事は無駄ではありません、実際に初期の頃よりもライティング技術が向上したのが自分でも分かるようになったからです。
最初の頃の記事を見直してみて「酷い」と思ったのなら、あなたのライティング技術が向上している証拠です。
たとえPV数や収益が上がらなくても、ブログを書く能力が上がったと実感できたのなら100記事書いた事は成功につながっています。
ブログと言うのは、すぐにPV数や収益が伸びるものではないので初期の頃をいかに乗り切るかが重要となってきます。
実際にブログを始めた方の約8割が1年以内に退場しています。
ブログを継続すると言うのは精神的にも肉体的にもかなり厳しいと思います、ですがブログでお金を稼ぎたいのなら絶対に諦めない事です。
もしブログの更新期間がたとえ1か月以上空いたとしても、続けることが重要です。
1か月間ブログの更新が無かった人でも、ブログを再開してPV数や収益が増えたという方も実際に居ます。
なのでブログ100記事書く事を目標にするのではなく、自分のペースで良いのでブログを継続することをオススメします。
最後にまとめです。
ブログを100記事書いた結果
☑ 100記事書いただけでは収益やPV数は伸びない
☑ ただ100記事も書けば自分のライティング技術は向上する
☑ 100記事書けば1つか2つの記事は上位表示される可能性が高い
☑ ブログで大事なのは毎日投稿や100記事書くよりも運営期間や記事の質の方が重要