FXで稼いだお金は税金の対象となってきます。
つまり確定申告が必要となってくるのです。
その中には私のように海外FX業者で利益を上げている方や、国内FX業者で利益を上げている方では税金額や税率が違ってきますので、そのあたりも含めて説明していきたいと思います。
FXの利益による確定申告が必要な方
まず確定申告が必要な方について説明します。
確定申告が必要な方
給与所得がありFXによる利益が20万円以上
給与所得がなくFXによる利益が38万円以上
まずサラリーマンなど本業の傍らFXをやっている方は、給与所得以外で年間20万円以上の利益が出た場合は確定申告が必要な方に該当します。
それ以外の給与所得が無い方でも、年間の利益が38万円以上なら確定申告をする必要があります。
この年間の利益と言うのは、毎年1月1日~12月31日の1年間のことを指します。
その期間の利益を記入した書類を準備し、翌年2月中旬〜3月中旬の間に税務署へ申告して納税します。
ちなみに2020年分の確定申告期間は、2021年2月16日~3月15日の1か月間しかありませんでご注意を。
国内FXと海外FXの税制度の違い
国内FXと海外FXでは、利益を上げた場合の税制度が大きく違います。
まず国内FXは申告分離課税と言い、税率は一律20.315%(所得税15%+住民税5%+特別復興所得税0.315%)となっています。
税金の計算をする際は、2割くらいが税金だと覚えておけば問題ないでしょう。
海外FXの場合は累進課税と言い、稼げば稼ぐほど税率が高くなっていきます。
表にFXで稼いだ金額と、それに応じた税率をまとめておきましたので参考にしてください。
課税所得金額 | 税率 | 税率の内訳 |
195万円以下 | 15% | 所得税5%+住民税10% |
195万円超~330万円以下 | 20% | 所得税10%+住民税10% |
330万円超~695万円以下 | 30% | 所得税20%+住民税10% |
695万円超~900万円以下 | 33% | 所得税23%+住民税10% |
900万円超~1,800万円以下 | 43% | 所得税33%+住民税10% |
1,800万円超~ | 50% | 所得税40%+住民税10% |
このように、利益が330万円以下の場合は海外FX業者の方が安く済みお得です。
それ以上の利益が出ると、国内FX業者の方が税金が安くなります。
このように海外FX業者を利用している方は、利益の額で税率が変動すると言う事をお忘れのないように。
ちなみに利益と言うのは、為替差益+スワップポイントのことです、こちらは国内と海外どちらも共通となります。
もう1つ国内FXと海外FXの違いは、損失の繰り越しが出来るかできないかです。
国内FXの場合であれば、3年間にわたり損益通算することができます。
ポイント
2020年に100万円の損失を出してしまうが、2021年は200万円の利益が出る。
合算した利益分が税金の対象となるので、200万円-100万円=100万円に税金がかかる。
100万円×税率20.315%=税金203,150円
このように損失を繰り越して損益通算させることが出来るので、税金対策にもなるわけです。
年間を通じて損失を出してしまったとしても、確定申告を毎年しておけばお得になります。
ですが海外FXの場合ですと、国内FXと同じように損失を来年度分に繰り越すことは出来ません。
前年度にどれだけ損失を出したとしても、次年度分に出た利益で税金の計算をし支払わねばならないので注意が必要です。
年間取引履歴を取得する方法
FXで得た利益は、税金として納めないといけない事は分かりました。
では年間の取引損益報告書が知りたい場合はどうすればいいのかと言いますと、各FX業者の口座にログインし取引ツールやマイページから情報を入手することが出来ます。
またMT4で取引を行っている場合は、MT4から直接年間取引履歴をダウンロードすることが出来ます。
今回は、MT4から年間取引履歴をダウンロードする方法をご紹介します。
まずMT4の一番下に表示されている「ターミナル」から「口座履歴」をクリックしてください。
口座履歴の画面が開けましたら、口座履歴のところにポイントを当てたまま右クリックを押してください。
すると小さなタブが開きますので「期間のカスタム設定」を選択します。
確定申告をするその年の1月1日~12月31日までを選択しOKを押してください。口座履歴に年間の取引履歴が表示されているはずなので、再び口座履歴にポイントを当てたまま右クリック⇒レポートの保存をクリックします。
すると年間取引履歴のファイルがダウンロードされますので、そのファイルを開きますとレポートを確認することが出来ます。
ポイント
ファイルを開いて印刷することで、確定申告の年間取引報告書として使用できます。
開いたファイルの一番下に「Closed P/L」と言う項目があり、それが年間の確定損益を示しています。
口座の通貨表示を「円」にしている方は問題ありませんが「ドル」表記の方は日本円に換算して確定申告を行う必要がありますので注意してください。
経費の申告も計上可能

確定申告は利益ばかりではなくFXにかかった経費も申告が出来ます。
経費を申告することで、支払う税金を少なくすることが可能なので、今までにかかった経費のレシートや領収書などは大切に保管しておきましょう。
必要経費として認められるものは、「取引手数料」「セミナー費用」「電気料金」「プロバイダー料」「書籍代」などが一般的です。
さらにそれ以外でも、FXのトレードを記録するためのノートや筆記用具、それらを印刷するためのプリンターやインク代なんかも必要経費として認められる場合があります。
また金額が大きいもので言うと、パソコン本体やモニター代金に自動売買のソフト代金や自動売買を24時間稼働させるためのVPS代金も必要経費として認められています。
ただしこれらの経費は、FXのトレードのみに使用したという証拠が必要になるので、全てを経費として計上するのは難しいかもしれません。
申告する際は、年間の為替損益-必要経費=税金の対象額となります。
FXの確定申告に必要な書類
ここまででようやく自分の申告するべき金額と税金が分かりましたね。
実際にその金額を申告するためには、書類に記入しなければなりません。
FXの確定申告では下記の書類が必要になります。
必要な書類
- 年間の取引損益報告書
- 確定申告書B(第一表、第二表)
- 申告書第三表(分離課税用)
- 先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書
- 源泉徴収票(本業がある方のみ)
確定申告で書類が必要な場合は、税務署から郵送してもらうほかに国税庁HPからもダウンロードができます。
さらにe-Taxでも簡単にインターネット経由で書類が提出が出来るので、ぜひ活用してみてください。
書類の記入などが分からない場合は、国税庁HPで確認するか税務署に赴き税理士さんと相談するのが良いかもしれません。
個人的にオススメしませんが、本当にやり方が分からない方は税理士さんに丸投げすれば、後は全てやってくれます。
オススメしない理由として、依頼費用が掛かるのと確定申告が集中する3月は税理士さんがボロボロになるくらい忙しいからです。
本当にやり方が分からない場合は仕方ありませんが、自分の確定申告ですので出来る限り他の人の負担は減らしてあげましょう。
FX確定申告まとめ
書類の書き方や書類への記入事項は、それぞれ個人によってバラバラなので、国税庁のホームページを参考にして書類を作成してみてください。
FXで稼いでいる方なら絶対に避けては通れないのが確定申告です。
確定申告期限のギリギリになってから慌てないためにも、普段から資金管理をしっかりしておくことが大事です。
それがFX取引を行う上での資金管理にも結び付いてくるので、無理な取引をせず利益にも繋がるのです。
税金での手間を少しでも減らせるよう、常日頃から自分の収益を確認し無理なく安全に資産運用を行ってください。
以上、この記事が参考になれば幸いです。
その他、気になる事があれば下記のお問い合わせフォームにお気軽に連絡してください。